
接種可能なワクチンの種類
1、新型コロナウイルス定期予防接種
2、インフルエンザワクチン
3、肺炎球菌ワクチン
4、帯状疱疹ワクチン
※種類により予約日や料金が異なります。接種をお考えの方はご注意ください。
高齢者新型コロナウイルス
定期予防接種
令和7年度の実施は決まり次第お知らせいたします。
インフルエンザ予防接種
令和7年度の実施は決まり次第お知らせいたします。
肺炎球菌ワクチン
平成26年10月より65歳以上の方を対象とした肺炎球菌ワクチン定期接種が始まりました。
ワクチンによる抗体持続効果は5年程度であり、必要があれば2回目以降の接種も行います。
肺炎球菌は日本での肺炎発症の最も多い起因菌であり、高齢者は特に免疫力の低下などにより肺炎にかかりやすく、肺炎で亡くなる方の9割以上が65歳以上といわれています。
高齢者の方の肺炎重症化を防ぐ目的で助成対象となっています。
料金
-
・ 度の助成対象の方自己負担額 4,400円
市の助成対象となる方は以下の方です。
①これまでに1度も肺炎球菌ワクチンを接種していない方
②接種日現在で満65歳以上の方
③接種日現在で60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓、呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある方
(障害者手帳1級もしくは医師の診断書を提示)
- ・助成対象ではない方
市の助成対象ではない方も接種可能です。自己負担額 7,400円
- ・自己負担額がかからない方
①生活保護受給者
②市民税非課税世帯の方
窓口で証明書類を提示していただきます。(生活保護受給者証、保護変更決定通知書、介護保険納入通知書、限度額認定・標準負担額減額認定証)
予診票
持参していただくもの
・身分証明書 (健康保険証・免許証など)
・料金免除各種証明書類(生活保護受給者証、保護変更決定通知書、介護保険納入通知書、限度額認定・標準負担額減額認定証)
予約
・お電話または窓口でのご予約が可能です。
TEL 011-662-7000
月・火・木・金 9:00~17:00 土 9:00~12:00
※ワクチンがなくなり次第終了とします。
帯状疱疹ワクチン
令和7年4月より65歳以上の方を対象とした帯状疱疹ワクチン定期接種が始まりました。
帯状疱疹ワクチンには「1回接種の生ワクチン」と「2回接種の組換えワクチン」があります。ワクチン毎に予防効果や副反応などが異なるため、接種をご希望される場合は医師とご相談の上、ワクチンを選択してください。
対象者
-
・市の助成対象となる方は以下の方です。
①令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日まで)で65 • 70 • 75 • 80 • 85 • 90 • 95 • 100歳になられる方
②101歳以上の方(大正14年4月1日以前の生まれの方)
③接種日現在で満60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいのある方(身体障碍者手帳1級相当)
- ・助成対象外の方
市の助成対象ではない方も接種可能です。
- ・自己負担額が免除される方
①生活保護受給者
②市民税非課税世帯の方
窓口で証明書類を提示していただきます。
※接種当日に窓口で証明書を提示していただきます。証明書については下記「持参していただくもの」参照
料金
◎助成対象の場合
生ワクチン(1回接種) 4,500円
生ワクチン(2回接種) 10,800円(2回接種で21,600円となります)
◎助成対象外の場合
生ワクチン(1回接種) 8,000円
生ワクチン(2回接種) 22,000円(2回接種で44,000円となります)
予診票
・来院時にお渡しします
持参していただくもの
・身分証明書(マイナンバーカード・健康保険証の原木や資格確認証)
・料金免除各種証明書類(生活保護受給者証、保護変更決定通知書、介護保険納入通知書、後期高齢者限度額認定証、標準負担額減額認定証)
ご予約
2種類のワクチンについて患者様の状態(持病や年齢)を考慮し、医師と相談の上でワクチンを選択して頂きます。
医師との相談に費用は掛かりません。ワクチン決定後、接種日の予約(後日)を入れて頂く流れとなります。
・ご不明な点等ございましたら、下記までご相談下さい。
TEL:011-662-7000